終活をする

終活をする

私はまだ終活を考える年齢ではありませんが、両親が終活を考える年齢になってきましたので、終活について考えました。 子育てが終わり、定年退職を迎えるとこれからの人生どう過ごそうか考えるでしょう。 定年退職後も何らかの仕事をす…
続きを読む »

介護業界の現状

需要が高まる介護業界

少子高齢化に伴って数年前よりも介護の現状が変わってきています。
団塊の世代が退職をするタイミングを迎えようとしていますが、今後高齢者人口が一気に増えると言われている日本で介護業界もパンク寸前のところまで来ています。
そこでパンクしてしまってから問題になる前に新しいサービスの開発がされて介護業界でも注目されています。

民間の会社でも高級路線の老人ホームを運営していて公的な施設にはないサービスが人気なのですが、裕福な人でなければ高級路線の老人ホームに入所することができないので、お金を持っている人と予算が限られている人の格差が生じています。

格差は入所する人ばかりでなくて働くスタッフの能力がサービスに追いついていない状況が出てきていて、優秀な人材が足りていない問題もあります。
このような問題があるにも関わらず新しいサービスを提供しようと積極的に施設の開発も行われているので、そのような施設の場合は入所してもトラブルに巻き込まれてしまう危険性があります。

介護施設の不足と解決策

国の試算よりも早いスペースで介護認定を受ける高齢者が増えているので入居したくても介護施設に入居できない人が全国的に問題になっています。
市場規模は拡大していくにも関わらず施設とスタッフの数が足りていない問題がクローズアップされています。
施設に入るために3年から5年も待たなくてはいけない現状が今の日本の介護業界の現状なのです。

この問題を解決していくには人材を育てていく必要がありますし、介護施設に頼らない介護を目指していかなければいけません。
問題を解決していくには在宅介護をの充実に力を入れていく必要があります。

現時点では介護施設の問題は解決していないので、安定した介護施設の数になるまで時間がかかります。
これを解決するまで待っていても時間がかかりますので、在宅介護の見直しが急務となっています。

在宅介護の可能性

在宅介護の可能性が見直されていて、スタッフが在宅で介護をしながら高齢者の生活を支えていきます。
新たに介護施設を建設する必要もなく、慣れ親しんだ自宅で生活することができるということもあって、介護業界の現状が厳しい現在だからこそ新しい可能性を見出すために在宅介護が注目されています。

介護施設の建設にお金をかけることも大切ですが、自宅で介護するためのリフォームの資金も国からしっかり援助してもらう対策も進んでいくことが予想されます。
介護を受ける側も介護をする側もどちらも快適に同じ空間を共存していくのは容易なことではありませんが、難しいことだからこそお互いがしっかり歩み寄って解決策を見つけながら介護をしなければいけません。

介護保険とは

高齢者の負担を支援する制度です

高齢化社会に伴って介護のあり方について議論されることが多いですが、介護保険制度も高齢者の負担を減らすために大切な制度になります。
介護保険とは介護を必要とする高齢者の負担を日本の社会で支援していきましょうという制度が介護保険の特徴になります。

介護を受ける場合様々な様々な場面でお金がかかってしまいますが、その負担を少しでも軽減させるために介護保険はとても重要な役割を果たしています。
介護をすると費用や福祉施設の利用料などとにかくお金がかかってしまう特徴があり個人負担で賄っていくには限界があります。
その限界を少しでも軽減させるために効率良く介護保険を活用していくことが求められています。

介護保険の歴史

日本の介護保険の歴史は浅くて保険制度ができたのが2000年になります。今後介護保険を維持していくために5年毎の制度を見直す決まりがあます。
また保険料や施設などに支払う報酬の見直しは3年毎に見直しをしなければいけません。

介護保険の歴史はまだ浅いですが、介護保険の認定を受ける人が国の予想を遥かに上回っているので、この制度自体の維持が難しくなってきている懸念もあります。
しかし日本の高齢化社会を支えていく上でとても重要な保険制度になるので、しっかり維持していくためにはどのようにしてくかをしっかり話し合っていかなければいけません。

介護保険の被保険者

市町村に在住している40歳以上の人が被保険者となり、65歳以上の人が第1号被保険者、40歳以上65歳未満が第2号被保険者と言います。
40歳を超えれば加入する義務があり多くの介護認定者を支えていくことになります。
そして40歳以上の人たちが毎月保険料を支払っていきます。

介護認定を受けるには

介護保険のサービスを受けるには「要介護・要認定」を受けなければいけません。
介護が必要になったら認定の申請をしなければいけません。

介護保険のサービスを受けるためには認定が必要で、介護を受ける人が住んでいる市町村に申請が必要になります。
申請をして認定されれば30日以内に結果が通知されます。

行政は本当に介護が必要か審査をしなければいけません。
各市町村の基準や主治医の意見書などを参考にしながら介護や支援が必要かどうかを判断します。
ここで介護や支援の認定を受けた人が様々なサービスを受けることができますが、これは被保険者の毎月の保険料の支払いがあって支えられているのです。

介護認定後の金銭的負担

老人ホームなどに入居する場合介護認定を受けると別途毎月の料金を支払うことになります。
1割負担で自己負担するケースが多いです。

介護保険制度を有効活用することで、介護認定を受けた人が快適に生活できる仕組みが出来上がっています。

資金を備える

老後に安定した生活を送るために

日本は急激に高齢化が進んでいて海外と比較しても急激に高齢化の割合が増えている現状があり高齢化社会を通り越して高齢社会になってしまう日も遠くはありません。
国も様々な対策を講じていますが、急激な変化に対応出来ていない部分もあり、高齢者も様々な不安を抱えて生活をしています。

様々な不安や心配事がありますが、特に「老後への資金の備え」が不十分だと感じている人が圧倒的に多く、足りない資金のまま老後を迎えなければいけない人がたくさんいます。
保険会社が実施した意識調査では多くの人が資金が足りなくて不安を感じていると応えていますから、多くの人が今の貯蓄では老後が本当に楽しく生活することができるかが心配だと思っています。

なぜ不安に感じるのか

多くの人がなぜ不安を感じているのかというと、その原因の1位が「お金」と答えています。
病気や入院で不安という答えよりもお金が不安だと答えている人のほうが多い結果となりました。

定年を迎えてから退職金と年金だけで生活することが難しいと考えている人が圧倒的に多く、それだけでは生活することができないとなるとどのようにお金を蓄えていくかを真剣に考えていかなければいけません。
今の時代は昔と違って退職金の給付額も減ってきているので、どのようにお金を工面して楽しい老後を過ごさなければいけないかを若いうちからしっかり考えていかなければいけません。

安心して楽しい老後を送るために

多くの人が「早い段階で老後の人生設計をしておけばよかった」と後悔をしています。
特に50代になってくると後悔している人が増えてきて半分以上が備えが足らないと嘆いています。

若いうちから老後のために備えをしておくことが重要で、備えをするだけではなく長年の人生設計を立てることも重要です。
老後のための計画と貯蓄を早い段階からしておくことで、将来のリスクを軽減することができます。

リタイア後の生活を考える

定年を迎えてリタイア後の生活をどのようなものにするかによって蓄えの金額が異なってきます。
質素に生活をするのか、豪華な旅行をして楽しみたいのか、限られた老後の楽しみ方をしっかり設計しなければいけません。

もし家族がいる家庭であれば一人で考えないで家族みんなで話し合いをして考えてみましょう。
みんなの考えを参考にしてみんなで楽しめる老後を送るにはいくらの資金が必要で、その資金を蓄えるにはどのようにしなければいけないのかまで考えておきましょう。
いくらあれば老後の生活ができるか、定年するときの資産はどれくらいあるか、退職金はいくらもらえるか、年金はいつからいくらもらえるか、など細かいことも考えなければいけません。