認知症患者が700万人突破?
厚生労働省の試算では10年後に患者数が700万人に達する試算となっているので、65歳以上の5人に1人が認知症を患ってしまう可能性があります。
これほど多くの人が認知症になってしまうと、患者を診るスタッフや介護をする人が足りなくなってしまう危険性があります。
患者を診るスタッフや介護をする人が足りなくなってしまうと、高齢者同士で介護をしなければいけなくなってしまいます。
高齢者が高齢者を介護するとなると、精神的にも肉体的にも経済的にも負担が重くなってしまう心配があります。
今の時代から高齢者の問題や認知症の問題を考えていかなければ、あっという間に来る認知症の問題や高齢者の問題が来てしまいます。
高齢者を支えるロボットの可能性
高齢者の介護や認知症の問題を解決するためにロボットが活躍する日が近いと言われています。
ロボットというと工業用のロボットが知られていますが、民間会社でも身近な存在のロボットを開発しています。
介護用のロボットが開発され実用化されれば高齢者にとっても便利ですし、介護をする人の負担を軽減させることができるメリットがあります。
介護用のロボットの開発の可能性が期待されていて、高齢者とのコミュニケーションを図るロボットや介護をサポートしてくれるロボットなどの開発が進められています。
大手企業が考える高齢者を支えるロボットの可能性
介護用のロボットの市場は大きな伸びが期待されていて大手の企業もロボットの開発に力を入れています。
様々なロボットの開発していて話相手になってくれるロボットやベッドから車椅子へ移動させるためのロボットなども開発されています。
大手企業も開発が進んでいくなかで、介護は人間の手でやるべきだという主張があるのも事実です。
ロボットが介護をするのは温かみがない、高齢者者を馬鹿にしているなどの意見もあります。
しかし確実に来るであろう超高齢社会に対応していくには介護用のロボットを今から開発して、未来に向けて確実に実用化できるようにしなければいけません。
未来への可能性を考える
介護用ロボットをどのように考えるかで明るい未来になるか暗い未来になるかが決まってきます。
ただ、ロボットを作って世に送り出すのではなくて、本当に介護の現場で必要なのか、どのように業界を変えていかなければいけないのかを理解するようにしましょう。
介護用ロボットを利用するのは開発した会社の社員ではなくて、介護を必要としている人達なのです。
介護を必要としている人たちが何を望んでいてるのかをしっかり汲み取ってからロボットを作るべきです。
本当に望んでいることをしっかり考えてロボットを開発して欲しいものです。